トップ

申請にあたって

代理申請の方法

取扱地域・費用

ご相談・ご依頼

   よくある質問


行政書士 大西事務所のHPへ 会社設立・電子定款作成センターのHPへ
エイビーロードネット 海外旅行なら地球の歩き方

AT 海外旅行保険カード

相互リンクドクター!アクセスアップ 相互リンクサイト集なら相互リンクPRO!相互リンク募集中 アクセスアップは相互リンクで 相互リンクCOMでアクセスアップ!
相互リンク.net

よくある質問

パスポートの申請・切替について

申請書について

添付書類について

受取について

パスポートの申請・切替について

パスポートにはどんな種類があるの?

 有効期間が10年と5年の2つのタイプがあります。申請手数料は10年で15000円、5年で10000円となり10年の方が割安です。なお、20才未満の方は5年のタイプしか申請できません。

子供はまだ幼児だけど、パスポートは必要なの?

 必要です。例え生後1ヶ月でも、海外での本人を証明するのにパスポートを確認します。ちなみに海外で子供が産まれた場合、出生届をし→その戸籍を取り寄せ→それを添えてパスポート申請といった手続になります。

有効期間が近いんだけど、この場合どうなるの?

 有効期間が1年未満になると、パスポートの切替申請をする事になります。具体的な申請方法は新規に申請する場合と同じで、唯一の違いは今お持ちのパスポートのみを本人確認書類として提出することです。そして既存のパスポートの残り有効期限は切り捨てとなり、新しいパスポートの発行時から有効期間がカウントされます。

有効期間が過ぎた場合は、どうすればいいの?

 新規にパスポート申請をする必要があります。既存のパスポートは本人確認書類として使えますが、失効後6ヶ月以内の場合はそのパスポートのみが、6ヶ月を経過した場合はそのパスポートともう1点書類が必要です。

パスポートを無くしたんだけど、どうしよう?

 有効なパスポートを紛失や焼失やして、新たに必要な場合は再発給手続となります。個々の事情によって必要書類や手数料が異なるため、パスポートセンターに確認する必要があります。なお、残念ながら再発給手続は代行をいたしておりません。

スタンプが一杯になったんだけど、どうすればいいの?

 10年有効のパスポートには42ページ、5年有効のパスポートには26ぺージの「査証(ビザ)欄」が設けられています。ここは、出入国の確認のスタンプを押したり、ビザを発給するのに使われるわけですが、海外旅行の回数が多くなると、このぺージが足りなくなることもあります。こんな時はそのパスポートを返して新たに申請し直すか、査証欄の「増補」をするかのいずれかの方法を採ることができます。査証欄の「増補」は、パスポート1冊につき1回限り申請することができ、手数料は2500円ですが、「増補」をすれば査証欄は40ぺージ追加されます。

引越をして住所が変わったら、手続は必要?

 パスポートの変更が必要になるのは、パスポートの記載事項(氏名、本籍地の県名)が変更になった場合です。住所のみが変更になったときは、手続きの必要はありませんので、パスポート最終ページの「所持人記入欄」をご自分で訂正してください。ただし修正液で消すや黒く塗りつぶすなど、以前の住所が分からなくなる方法はダメです。2本線で消す方法をお薦めします。

結婚して氏名や本籍が変わったら手続は必要?

 原則的にはそのパスポートを返納し、新規にパスポート申請をしなければなりませんが訂正申請も可能です。 新規に申請する場合は、基本的に通常の申請と同じで写真も新たに必要です。添付する戸籍は「氏名の変更が分かる戸籍」で、「現在有効のパスポート」が本人確認書類となります。完全に新しいパスポートですのでサイン(所持人自署)は変更後の氏名となります。 訂正申請をする場合、「変更の分かる戸籍」と「現在有効のパスポート」のみを添付し申請し、手数料は900円です。ただし、追記ページに訂正が入るだけですので、機械読み取りができずに訂正を審査係員に説明する場合もありえます。また、写真ページのサイン(所持人自署)は以前の名前のままですので、海外でのサインは以前の名前を書く必要があります。

結婚届を出してすぐに新婚旅行だけど、この場合は?

 先に示したとおり、どちらの手続きをとるにも「変更の分かる戸籍」が必要ですが、婚姻届を出して戸籍が変更されるのには日数を要します。ですからパスポートは旧姓のままで旅行に行くこととなります。この場合、航空券やホテルの予約等も旧姓でする必要があるのでご注意ください。

県外に住所登録したままだけど、パスポートは取れるかな?

 例外的に「居所申請」という方法がありますが、長期出張や学生であることなどの一定の条件が必要です。さらに「居所申請届出書」と「居所を証明する書類」が必要となるため、パスポートセンターに確認する必要があります。なお、残念ながら再発給手続は代行をいたしておりません。

▲ 上へ戻る ▲

申請書について

申請書を書き間違えてしまいました。書き直さないと駄目?

 二重線(黒線)を引いて訂正できます。ただし、「所持人自署」は訂正できませんので、お気を付けください。

子供が小さくて漢字で署名できませんが?

 平仮名でも問題ありませんので、本人が書いて下さい。

子供が平仮名も書けない場合は?

 法定代理人が代筆してください。その際、所持人自署欄の点線下に記入者とその関係を記入する必要があります。

ローマ字表記のヘボン式ってどういうの?

基本的には普通のローマ字表記ですが、一部誤りやすいものがあります。
 し SHI  じ・ぢ JI  しゃ SHA  ちゃ CHA  じゃ JA  りゃ RYA ち CHI
 ず・づ ZU  しゅ SHU  ちゅ CHU  じゅ JU  りゅ RYU つ TSU  ふ FU
 しょ SHO  ちょ CHO  じょ JO  りょ SYO
撥音 : B・M・Pの前はNの代わりにMを置く
 例) なんば NAMBA  ほんま HOMMA
促音 : 子音を重ねる
 例)はっとり HATTORI  かっさい KASSAI
 ※Cの場合はCを重ねる代わりにTを置く  例)はっちょう HATCHO  ほっち HOTCHI
長音 : ヘボン式では長音を表記しない
  例)こうの KONO   おおの ONO  ひゅうが HYUGA

長音の表記は気に入らない

 先に示したとおり、ヘボン式では長音を表記しません。ただし、「オウ」と「オオ」の長音が含まれる場合には、「O」 か 「OH」 のいずれかの表記を選択することができます。 手続として「氏名の長音表記申出書」が必要であり、同一家族の表記は統一するように勧められています。また、航空券などの予約の際にも表記を統一しておく必要があります。なお当事務所の代理記入はヘボン式に統一しておりますので、長音表記希望の場合は予めご相談ください。

自署(サイン)の書き方について教えてください

 パスポート用自署(サイン)の条件は、以下の内容を満たしていることが前提になります。
・申請者本人が記入したもの
・ボールペン又は黒インクで記入したもの
・枠で囲われた部分からはみ出さないように署名したもの
・姓のみ又は名のみではなく氏名を記入したもの
・2段書きしていないもの
・なぞり書きしていないもの
・文字がうすくないもの、かすれていないもの、にじんでいないもの

▲ 上へ戻る ▲

添付書類について

家族で申請するのだけど、個別に戸籍が必要なの?

 同一戸籍、同一住所のご家族で、同時に申請するのであれば、ご家族全員のお名前の載っている戸籍謄本(全部事項証明書)・住民票各一通で大丈夫です。

写真の規格を具体的に教えてほしい

 見本写真はこちら
 パスポート用写真の条件は、以下の内容を満たしていることが前提になります。
・申請者本人のみが撮影されたもの
・申請日前6か月以内に撮影されたもの
・正面、無帽、無背景、無表情のもの
・カラーでも白黒でも可
・不鮮明でないもの
・影のないもの (背景に影ができないように壁などの背景から離れて撮影してください)
・背景と人物の境目がわかりにくくないもの (背景が頭髪、肌、衣服と似た色にならないように撮影してください)
・眼鏡のレンズに光が反射していないもの
・サングラス、マスク及び前髪などが目を隠すなどで顔が確認しにくくないもの
・ヘアバンドなどで頭髪を覆っていないもの
・変色していないもの、傷や汚れのないもの

本人確認書類はコピーじゃダメなの?

はい。原本の提出が必要です。

本人確認書類を具体的に教えてほしい

1点で確認が取れるもの
  パスポート(有効旅券または失効後6ヶ月以内)
  運転免許証
  住基カード(写真付)
2点必要なもの (但し、※印のばかり2通はダメです)
  健康保険被保険者証
  国民健康保険被保険者証
  船員保険被保険者証
  共済組合員証
  国民年金・厚生年金・船員保険の年金手帳又は年金証書
  介護保険被保険者証
  印鑑登録証明書(登録印も必要)
  ※ 会社の身分証明書(写真付)
  ※ 学生証(写真付)
  ※ 日本国旅券(失効後6か月を経過したもの)
  ※ 身体障害者手帳
  ※ 在学証明書
 他にもいくつかございますが、個別にお問い合わせください。

子どもが小さく、学生証とか持っていないのですが?

 乳幼児・小学生は健康保険証のみで大丈夫です。

住所は移したけど、免許の住所を変更し忘れていた

 本人確認書類の内容(氏名・ふりがな・本籍・現住所など)が戸籍や住民票の記載と異なる場合は申請できません。申請前に訂正をしておいてください。

▲ 上へ戻る ▲

受取について

具体的に受取まで何日かかりますか?

 香川県パスポートセンター、徳島県旅券センターでの受取りは、基本的に以下の通りです。
 ただし、間に祝日がある場合はその日数分後ろにずれます。また、上記場所以外での受取りは更に数日必要となります。
・月曜日申請 → その週の金曜日
・火曜日申請 → 翌週の月曜日
・水曜日申請 → 翌週の火曜日
・木曜日申請 → 翌週の水曜日
・金曜日申請 → 翌週の木曜日
・土・日曜日は申請できません
 当事務所をご利用になる場合は、書類郵送の日数も計算し、余裕をもってお願いいたします。
 なお、香川県で受取場所を県民センターに指定する場合、倍の2週間程度かかりますので、ご注意ください。

受取に子供も連れて行かなくてはダメですか?

 パスポートの受取は年齢に関係なく、必ず本人が行く必要があります。これはお子様が赤ちゃんであっても適用されます。必要な方皆様で受取に行って下さい。


Copyright © Ohnishi Office All Rights Reserved.