人が自分の死後のために残す最終の意思表示、それが遺言書です。まだ若いから関係ない、と考える人も多いでしょう。 しかし今の世の中、いつ不慮の事故に巻き込まれるかもしれません。また、自分には財産は無いから関係ないと思っていても、不動産などは無くとも貯金の行方だけで財産争うが起こることもあります。 自身の『今』を考える上にも、一度遺言書について考えてみては如何でしょうか?
15歳を過ぎれば遺言はどなたでも可能ですが、遺言に関するトラブルが多いのも事実です。
遺言書を書くだけならば、別に行政書士に頼まなくても問題ありません。 しかし、死後のトラブルを避けるため、遺言書の様式は民法によりきちんと定まってます。また、誰が相続人になり、遺留分の可能性を考え、その遺言が正しく遂行される手段も考える。これらの点も、専門家の目からきちんとアシストいたします。
最近、世間を騒がせた事件に『呼吸器取り外し事件』があります。あるアンケートでは、半数の人は『延命治療を望まない』とありました(自分の意識が無い場合を含めると、もっと増えます)。 しかし、患者の意識が無い場合、家族の判断で延命治療を打ち切ることは難しいです。実際のところ、延命治療の判断を任される家族は、患者の生死を選択することを強要されるわけです。 自分の死後のこと『遺言書』について考えると共に、自分の死の直前のこと『延命治療』について考えてみては如何でしょうか?
087-862-4341
ohnishi@pro.odn.ne.jp
香川の天気 香川県庁 高松市役所 ちょっと便利帳 だまされる前に 高松タウン エリアデータジャパン
Copyright © Ohnishi Office All Rights Reserved.